鬱蒼とした亜熱帯の木々から海を臨む。

しょーじき言って気持ちわる!
緑のキノコ?かと思ったら、植物?
そういう樹なのか?
こわー。

ぶどうの房のように咲く、
「ゆで卵」のような花々。
月桃(げっとう)というそうです。

露草のような淡い紫の花と
濃紺のボンボンのような種が
面白い!

この花は夏の一番暑い盛り(5月以降)に最も街中で見られる花
そうかなってずっと思っていたのだけど、
やっぱり「火焔樹」だった!
大好きなベトナム映画【季節の中で】に象徴的に使われている花、
Flamboyant(フランボヤン)、Flam Tree(フレイムツリー)、
ホウオウボク(鳳凰木)ロイヤルポインシアナ(Royal Poinciana)など
とも呼ばれる。

キョウチクトウ(夾竹桃)

これは野生じゃなくて手入れされた花々。
あまりに「熱帯リゾート的」だったので。
これも香港のもうひとつの顔。

なんと亜熱帯の鬱蒼とした
木々の中でミモザの木々が
満開。
南仏のイメージ吹っ飛ぶ
野生的なミモザたち・・・

赤いあじさいのようなこの花は
サンタンカ。

モクセンナ(木センナ)という花。
Cassia surattensis。

黄色いキキョウのようなこの花は、アラマンダ

「スパティフィルム」和名ササウチワ、
「平和のユリ Peace Lily」とも呼ばれる。

真っ白というよりアイボリーの
花が木いっぱいに・・・
Crataeva religiosa、魚木(ぎょぼく)
だそうです。

ふしぎな花びら・・・

パキスタキス、別名lollypops、ロリポップスとは納得の命名。
またキツネノマゴ科だとか。
狐の孫・・・

ブーゲンビリア

カリステモン(Callistemon)
キンポウジュ(錦宝樹)、
またブラシノキ(そのまんま!)
などと呼ばれている花。

ライチの木
ライチの里と言われる
中国恵州にて4月に撮影。
食べごろまであと2ヶ月ほど
とのこと。

ランタナ、日本名は「シチヘンゲ」というそう。
七変化の名の通り 2色の花(赤と黄色、ピンクと黄色
など)のが一種類の花に咲いている

左のピンクの花は「ボヒニア(Bauhinia blakeana)」
と言われる花で、「香港の象徴」として香港の紅旗
に記されているもの。
【ご参考まで:香港の旗はこれ】 

ちなみに英国領時代は、ユニオンジャック+ライオン、竜を
あしらった旗。1997年中国返還時に現在のデザインに変更
された。

Red Silk Cotton Tree
またはCotton Tree
花の色は赤とオレンジ
の2種類がある。

赤いボンボンみたいな花
カリアンドラ、オオベニゴウカン(大紅合歓)、
レッドパウダーパフと呼ばれている花。

前のページへもどる

花咲ける 香港

桜も紅葉も雪もない亜熱帯の香港。
でも、日本では見られない赤や黄色の南国の花々が咲き乱れている。
3月〜12月の香港はかなり色鮮やか。そんな香港の亜熱帯らしい花を紹介。
(1月、2月は香港もさすがに少し寒くなるため、花々も少なくなる)

★花の名前は全然わからないので、ご存知の方、ぜひ掲示板かメールで教えてください!★
また、多くの花の名前については、【香港・中国熱烈歓迎唯我独尊】植物博士、目の下パンダさん
よりご教授いただいております。

この紅い花は、香港が一番寒く野生の花がほとんど見られなくなる旧正月前後のほんの短い間
に突然枯れ木に咲きはじめる不思議な花。(【りえの香港のお気に入り】にも掲載した大好きな花である)

撮影時期:2月

撮影時期:3月以降・・・

海とのコントラストが鮮やかなオレンジ
木いっぱいの薄紫の花は
ジャカランダ。
花の名前はひなぎくさんから
情報をいただきました。

【番外】あっ、木に顔がある!!!もしかして、エント族!?by ロード・オブ・ザ・リング

わかるかなー。目と口がある・・・。
この2本の木、隣同士で並んでいた。
夜はおしゃべりしているかも。

前のページへもどる

薄紫の花にオレンジ色の実の不思議な
コントラスト

赤いイチゴのような花


真紅のアジサイのようなこの花は
前出の サンタンカの一種かな。